2009年12月25日金曜日

Pマーク取得への道のり Part1 

今回もPマークの話で恐縮ですが、
弊社でどの様な取組みを行いPマーク取得に至ったのかを
書いていきたいと思います。
今後、Pマークの取得を考えられている方への参考になればよいのですが・・・、

Pマークは個人情報の保護を目的とし定められたものです。
取得にあったては、保護すべき「個人情報」と呼ばれるものが
どれだけ社内にあるのかを洗い出すことが第一となります。

普段の業務の中で使用している個人情報をすべて洗い出し
一覧表にするのは大変な作業ですが、
ここがいきなり踏んばりどころです。

なぜなら、
洗い出した個人情報を元に作られた個人情報一覧表は、
その後おこなっていく、個人情報漏洩のリスク分析や、
Pマーク取得に際し必要な各種規程の作成、など
山ほどある取り組みを行う上でのベースになっていくからです。

つまり、その後の取り組み中に一覧表の漏れを発見すると、
現在の取り組みを中止し、すべてを始めからやり直ししなければ
ならなくなってしまうのです。

取り組みの第一段階ということでまだ勝手がわかっていない
ということもありますが、
かくいうわたしもこの無限ループ地獄には苦しめられました。
ていうか、いきなりハードル高すぎです・・・、

Pマークの取得取り組みは、
スタート段階でその後のすべてが決まると言えるでしょう。

¥1=¢1.09

最近、外為を確認する機会が多くて雑感。

円ドルの売買によるヘッジについては少々齧ったことはあるのですが、
98年の外為法改正前のことでして、
そもそもFXなんてものはない時代です。
ネットで調べてみますと世の中は便利になったものだなと。。
チャートもわざわざ自分で作らなくても
リアルタイムでネットで確認できますしね。

昔からの知人には、今後どうなる?、とのご相談よく頂きますが、
この世界、半年も離れると素人同然と言われまして、
まして十年も前になりますので迂闊なことも申せません、ごめんなさい。

その上、米国市場が主でしたので、円とドルが逆表記、
「1円」が「何セント(¢)」で上がった下がったと言っていまして、
日本での通常表記の「1ドル」が「何円」と言われても、
ドル安なのかドル高なのか、いまいちピンときません。。

こんな私にでも、最近の動向が気になる人が多いのか、
ご相談頂く機会が多いので興味本位で調べてみました。

輸出入業に携わっておられる方のリスク軽減として
外部に委託されているケースって多いみたいですので
私も問い合わせてみましたところ、え、そんなにかかるの、
ってくらい運用コストが高い。。
ま、プロに任せる訳ですから当然ですがね。

欲さえ出さずに単にヘッジを目的なら
自分で売買するのもそんなに難しい訳ではないのですが。
何かビジネスのネタにでもならないかと考えている次第です。。

機会がありましたら書いてみます。

LED


10月にソラマメの種をまきました。
来年5~6月には収穫できるはずだから、成果を肴に、冷で一杯シャレこむ算段です。

そろそろプランターに植え替えたいのですが、苗の成長が遅いようで、寒空に独り立ちさせるのは心もとない状態…
今のうちに何とかしないと、冷やで一杯どころではなくなってしまいます。

ネットで調べると、LEDの光で植物の成長が良くなる風な記事を発見!
低消費電力、低発熱、長寿命の3拍子揃ったLEDは、テレビや家庭用照明でも旬なネタ。
で、さっそくLED照明を製作。

時間の都合から、手もとの材料で「まかない料理」的に製作開始。
ユニバーサル基板を基に、成り行きに任せて作っていったら、左右非対称の、妙な仕上がりになってしまいました…。

今となっては超高輝度と呼べない4,000mcdにつき、24個使ったところ、直視できない明るさに…
上から見ると、何か得体の知れないモノが発射されている風にも見えます。





LED使用時のポイントは、適切な電流制限抵抗を入れておくこと、だけ。
定電流ダイオードでも構いませんが、電流を制限しておかないと、あっという間にLEDがダメになるのでご注意を。
今回使用した赤色LEDは2.0V・20mAでしたが、LEDによって電圧も電流も異なり、特に色が変わると大きく違ってきますので、まずはデータシートを確認してください。

効果が確認できるのは、1ヵ月後ぐらいでしょうか…
気長に待ちつつ、乞うご期待。

■使用部材(市場価格)
・赤色LED @10- ×24= 240-
・抵抗 @10- ×8 = 80-
・ユニバーサル基板 @100 ×1 = 100-

合計 420-

WPF/C#:カレンダー

今日はcalendarについて紹介したいと思います。

好みのcalendarを作る方もいらっしゃると思いますが、
そんな時間がない方には次の方法をお勧めします。
WPF Toolkitを使うと簡単にcalendarが使えるようになります。

WPF Toolkit のcalendarを使う為の前提条件は以下となります。
 ①WPF Toolkitをウェブ上で入手する。
 ②WPF ToolkitライブラリーをInstallする。
 ③WPFToolkit.dllを「ソリューションエクスプローラ」-「参照設定」に加える。

次はテストProjectを作成し、xamlファイルに下記内容を入れます。













それでは、実行してみましょう。
15と表示されているアイコンをクリックすると、calendarが表示されます。



















これでcalendarが使えるようになりました。*^^*

by jangaroo

2009年12月22日火曜日

Merry Christmas!!!

みなさん、こんにちはSARAです。


12月も半ば過ぎまして、本当に寒くなりましたね。

早いもので、もうクリスマスですよ~。

ホワイトクリスマスなんて事になったら、とても素敵なんですがね~。

みなさんは、クリスマスに大切な人にカードを送ったりしますか?

最近は便利になり、メールなどでメッセージを送られてる方も少なくないと

思いますが、心のこもったカードもたまには送ってみたら、きっと受け取った人は

すごく喜ぶと思いますよ~。



そしてそう思っている私は、そのカードを亀戸駅北口改札出てすぐのミニショップで買って、

いろんな人に送っちゃいました!




















カードを購入した写真のこのお店、なかなか可愛いカードを お手頃価格で取り揃えています。

亀戸にいらしたら、ちょっと覗いて見て下さ~い。



それではみなさん、外は寒いですが心は暖かな楽しいクリスマスを過ごして下さいね!!

2009年12月18日金曜日

間違いだらけのDB2の道 : desc 頂戴~

こんにちは!
テツコさん(♂)です。

OracleのsqlPlusにてよく使ってたのが
テーブルのカラム名を表示してくれる
「desc table名」でした。
DB2を使い始め、
DB2にも「desc」はあるんだろう~と思い
db2cmdにて打ってみたところ帰ってきたのは、
「'desc'は、内部コマンドまたは外部コマンド~~~」の
エラーメッセージのみ-.-


2009年12月11日金曜日

freemium

こんにちは、3go1stです。

最近のインターネットのビジネスモデルで、基本サービスは無料だが機能追加や機能強化の部分で有料というようなサービスを検討しているというお話をお客様先でちらほら聞きます。

ユーザーが手軽に無料でサービスを試すことができるので口コミで集客、という2次効果もあるようです。

最近知ったのですが、このサービスは「フリーミアム」という既にあるマーケット用語で括られるビジネスモデルなんですね。
「フリーミアム」(Freemium)とは、「フリー」(Free)と「プレミアム」(Premium)を掛け合わせて作られた造語のようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%A0

考えてみると回りにたくさん「フリーミアム」がある事に気がつきます。フリーソフト、携帯コンテンツ、オンラインゲーム、etc。

ネット上のサービスと親和性が高いようですが、ネット以外のサービスでもファーストフード店の無料コーヒーや、街角で配布されているフリーペーパーなどもこれに当たるっぽいですね。

機会があれば掘り下げてみたいと思いますが、今回はまずご紹介まで。

Pマークに関するよもやま話

既に弊社Webの「ニュース・トピックス」に掲載しましたように、
2009年11月に、Pマーク(プライバシーマーク)を取得致しました。
準備を始めたのが今年の夏だったので、取得までに5ヶ月位掛かったことになります。

大まかな流れは 準備 → 審査 → 取得 となるワケですが、
社内の個人情報保護体制を整える準備期間がもっとも大変でした。

審査機関への申込や、審査、結果の通知にも結構な時間を要しますが、
「あ~、何とか準備が終わった~ しんどかった~」と放心している間に
過ぎてしまうので、特に気になりません。

半年近く掛かってようやく取得したプライバシーマークですが、
一安心しているヒマはありません。
個人情報保護に関する取り組みはここからが本番です。

今まで以上に気を引き締め、個人情報保護の活動にあたっていきたいと思います。

間違いだらけのDB2の道 : 表スペースがどうしたの?

こんにちは!
テツコさん(♂)です。
うちの嫁さんに怒られる時、いつも、
「テツコさん!ダメ!」って言われています。
本名に「哲」という字があるという訳で.... (- . - )
(テツコの部屋がほしい~テツコさんでござる - .^ )

前説が長くなりましたが、
本日は、最近テツコさん(♂)に起きました
DB2のエラーのデバッグのお話です。


DB2 データを移行する方法

DB2 データを移行する方法
db2 restoreを使わずに DB2 データを移行する方法に関して紹介します。

1.まず移行対象のDDLをExportする
db2look -d sample -a -e -l -x -o sample.ddl
samplleはデーターベース名です。

2.データをExportする
mkdir data
cd data
db2move sample export
samplleはデーターベース名です。


Googleは動いていた

米Googleでは、家庭の消費電力情報をWebサイトで閲覧できるソフトフェアを開発しているようだ。

いつ、どのような家電製品が使われ、どの位の電気代が発生したのかがグラフで表示されるので、集中的に使われている時間帯があれば分散したり、また、電気代が安い時間帯に洗濯機をまわしたり掃除機を使うなどの工夫ができる。

また、先月と今月の結果を比較できるので、無駄な電気を使わない、使用時間帯を調整する等、取り組みの継続性を保つことができる。

経済的にも地球温暖化対策にも繋がる、一石二鳥の結果が出る、とGoogle開発担当者は言っていた。

確かに…

By jangaroo

クラウド・コンピューティング(1)

最近CMやインターネットで、クラウド・コンピューティングという言葉を良く耳にします。
今日はこのクラウド・コンピューティングについて調べてみました。


2009年12月10日木曜日

バッテリー




バッテリー

UPSのバッテリーが天寿をまっとうしました…

メーカー純正の交換バッテリーを調べたところ、約4万円(!)、と結構高価ですね。
そんな訳で、汎用バッテリーの流用にチャレンジしてみました。


寒い冬はやはり鍋!!

本日、初回の亀戸グルメ・名所を担当させて頂く、SARAです。
今回1回目という事で、私が良く食べに行く韓国料理のお店を、ドドーンとご紹介させて頂こうと思います。
店の名前は南大門で、場所は亀戸北口から徒歩1~2分の所にあります。




会社を立ち上げて、早もう5年

Leeです。

今期も決算期が近づき、改めてこの5年を振り返ってみると山あり谷ありではありましたが、実りの多い5年だったなあ~との感慨を覚えます。

今現在、会社と共に私自身が成長できるのも、お客様や応援して下さっている方々のお陰で、本当に 感謝、感謝でございます。

本年も残すところわずかとなりましたが、TOM一同今年も千秋楽まで頑張ります。
今後もTOMのつぶやきで奮闘記を随時お伝えしていきますので、お楽しみに!!

2009年12月8日火曜日

注目企業の自作サーバ

こんにちはGiaikoです。
先日CNET JAPANにプロバイダによる自作サーバイベントの記事が紹介されていました。

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20404326,00.htm

職種がらプロバイダがどんなサーバを使ってサービスを運用されているのか大変興味がありますが、 最近は益々イニシャルコスト>クオリティの動向が顕著になっているようです。

とは言っても多くの企業は固定資産の関係上「5年保守」の条件は必須で、手厚い保証の観点から、お客様が大手ベンダー製サーバを選択されるのは自然の摂理だと考えます。

しかし今回公表されたような、PCパーツを自社で組み上げるサーバなら数万のコストで済みますし、 単価が低いので消耗品としての経理処理が可能です。

また、最近はサーバに対する価値観が以前とは異なってきており、仮想化で並列に構築するため、フロント用のサーバは、部品(HDDや電源)の冗長化がさほど重視されなくなってきたようです。

例えサーバが1台ダウンしてもサービスに大きく影響しないため、運用保守に関わる人的コストが下がるメリットも大きいのではないでしょうか。

「シンプル」で「低価格」、そして「自己責任」で「独自運用」まさにグーグル式ですね。

ブログ開設

本日スタッフブログをオープンしました。

社内の技術情報を持ち回りで発信して行きたいと思っています。

当社がある亀戸の地域情報も予定しています。