2009年12月25日金曜日

LED


10月にソラマメの種をまきました。
来年5~6月には収穫できるはずだから、成果を肴に、冷で一杯シャレこむ算段です。

そろそろプランターに植え替えたいのですが、苗の成長が遅いようで、寒空に独り立ちさせるのは心もとない状態…
今のうちに何とかしないと、冷やで一杯どころではなくなってしまいます。

ネットで調べると、LEDの光で植物の成長が良くなる風な記事を発見!
低消費電力、低発熱、長寿命の3拍子揃ったLEDは、テレビや家庭用照明でも旬なネタ。
で、さっそくLED照明を製作。

時間の都合から、手もとの材料で「まかない料理」的に製作開始。
ユニバーサル基板を基に、成り行きに任せて作っていったら、左右非対称の、妙な仕上がりになってしまいました…。

今となっては超高輝度と呼べない4,000mcdにつき、24個使ったところ、直視できない明るさに…
上から見ると、何か得体の知れないモノが発射されている風にも見えます。





LED使用時のポイントは、適切な電流制限抵抗を入れておくこと、だけ。
定電流ダイオードでも構いませんが、電流を制限しておかないと、あっという間にLEDがダメになるのでご注意を。
今回使用した赤色LEDは2.0V・20mAでしたが、LEDによって電圧も電流も異なり、特に色が変わると大きく違ってきますので、まずはデータシートを確認してください。

効果が確認できるのは、1ヵ月後ぐらいでしょうか…
気長に待ちつつ、乞うご期待。

■使用部材(市場価格)
・赤色LED @10- ×24= 240-
・抵抗 @10- ×8 = 80-
・ユニバーサル基板 @100 ×1 = 100-

合計 420-